忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

『トランジスタ~』第4号完成!配布開始!

今日、何とか個人冊子『トランジスタラジオで聴きたい日本のロック便り』の最新号が完成しました!
今回も4コマを書いてくれた大橋くんとエッセイを書いてくれた松倉さん、本当にありがとうございました。
そして今回の特集マーガレットズロースの皆さん、質問に真摯に答えていただきありがとうございました。
正直、どれほどの人がこのちっぽけな冊子を読んでくれているのかわからない。
でも、今は続けることが大事だと思っている。とりあえず1年間作り続けたい。作り続けることで、何か新しいこと感じたり、自分の足跡を残していきたい。

この冊子の姉妹ブログであるユニオン内のブログも久々に更新しました。こちらマーガレットズロースとゲラーズを新しく追加しました。
http://blog.diskunion.net/user/jpstuff/jpop/

昨日は国立の地球屋さんで松倉如子さんのワンマンライブを拝見させて頂いた。やっぱりワンマンていいなぁ~と思った。ゆったりとした空気がステージから、そして会場全体から漂っていた。
いつになく伸び伸びとした松倉さんの歌声と動き、そして表情の一つ一つが驚きと喜びに溢れていた。
「天才は意外な顔している」と友部正人さんがどこかで言っていたのを読んだ気がする。松倉さんの歌を聴いていると、その言葉をよく思い出す。ライブ中、松倉さんが僕の企画イベントの宣伝をしてくれた。恥ずかしい気持ちと溢れるくらいのうれしい気持ちで胸がいっぱいになった。頑張らなきゃな。
ライブ後は、毎度のようにイベント『都会の迷子さん』の宣伝でいろんな方に話しかける。うまくは話せないけれども、こうやっていろんな人に話し、知り合っていくのは楽しいことだと思う。思いがけずな出会い、めぐり合わせもあるものだ。そのために、友人には面倒をかけてしまう。本当に申し訳ない。けど、今はいろんな人、今まで自分が知らなかった世界を持っている人と話すのが楽しい。刺激がある。

昼間、国分寺の珍屋を回る。パラダイス・ガラージのベスト『かっこいいことはなんてかっこいいのだろう』があった。持ってなかったので購入。夜中一人で聴きたいなぁ~。

明日は、また宣伝の日々になりそうだ。そして明日も暑いそうだ。もう一踏ん張り、頑張ろう自分よ。
自力で、やれるところまでやってみよう。そして、もっといっぱい恥をかこう。

今日のBGM:パラダイス・ガラージ/夏に向かって

PR

マーガレットズロースを聴きながら帰り道。

マーガレットズロースの新作『ぼーっとして夕暮れ』が今日店頭に並びました。
以前も書いたが、このミニ・アルバムは本当にグレートです。子供の頃、帰り道で見た夕日の田圃道を思い出します。将来の不安なんか全然感じなかった、気になることは好きな女の子と夕方のTVアニメに間に合うかどうかだけだった。『晴れトキドキ豚』が好きだった、あの頃の自分に戻れる一枚です。
中でも、ギター&ボーカルの平井さん手がける曲は名品、宝物ですよ。音楽の宝物。ロックンロールて名前の宝物なのです。故高田渡さんの「自転車にのって」のカバーもグッと胸に迫ります。「あぁ~夕暮れて、哀しいなぁ、淋しいなぁ、でも楽しいなぁ」て一人で、帰りの電車で聴きながら思いました。

て、いい気分で駅に着いたら、自転車が撤去されてました。明日休みなんで、朝一で取りに行こう。
あぁ~、やっぱりションボリな帰り道、オリジン弁当でのり弁買って帰る一人の帰り道なのでした。

今日のBGM :マーガレットズロース/ボロボロ

高円寺古本酒場コクテイルと松倉如子の歌。

今日は、早番で高円寺の古本酒場コクテイルにて中川五郎さん、渡辺勝さん、そして松倉如子の歌を聴きに行った。開演少し過ぎた頃に店に到着すると、大盛況でもう席はなかった。前回は同じ頃に行ったが座れた。少しずつ注目度高まってるのかな。
前回4月のコクテイルライブで、僕は初めて松倉如子の歌を聴いた。まだ未熟かもしれないが、高く高く遠くへ飛ぼうとしている彼女の歌を聴いて、自分自身の今の姿を重ね合わせた。そして、何か力になることはできないか、自分なりに考えてみた。
あの時と同じように、彼女の歌は今もどこか遠くへ飛び立とうとしている。どこまで飛んでいくのか見てみたい。

バサラブックスの皆さんも来てらした。今日は定休日なんだ。元はといえば、バサラブックスの福井店長が僕に松倉さんを推薦してくれた人なのです。本当に感謝いたします。
松倉さんのライブでお見かけすることの多い津田さんて方ともお話させてもらった。自分の世界観をガンと持っていて、とても魅力的な人だ。彼のブログもチェックしてみよう。
そして、コクテイル店主狩野さん、お邪魔しました。イベントぜひ来てください。お疲れ様です。『ぐるり』の連載も楽しみです。

やっぱお酒はいろんな人たちと呑むのがいいなぁ~と思いました。決して現実逃避の道具に使ってはいけない、うん。

そして7月1日(日)に、松倉さんのインストアイベントを僕が働いてますディスクユニオンお茶の水駅前店にて行います!閉店後の夜8時半からです。ぜひ、みなさん遊びにいらしてください。よろしくお願いします。

冊子4号、少し遅れそうです。月の初めには配布開始したい。大橋くん、4コマありがとうです!

あと、まだ極秘にいろいろ夏の楽しい企画を考えてます。最近はその準備でてんやわんやです。
早く告知できるように頑張ろう。

今日のBGM:TOMOVSKY/一日が終わる

横浜でチャボさんに会った夜。

僕が一番大好きなギタリスト、それが仲井戸麗市、チャボさんだ!(ちなみに二番はコレクターズの古市コータローさん、三番がフラカンの竹安賢一さんだ!)僕の永遠のロックンロール・ヒーローだ。
今日は、そのチャボさんと初めてお話させてもらった。
横浜のサムズ・アップというブルース・バーで行われたファンクラブイベントに、偉大なソウルマン高橋ROCK ME BABYさんにお誘いしてもらってお邪魔してきたのです。
アコースティック・ライブも素晴らしかった。何度もグッとくる瞬間があった。
トークもげらげら笑わせてもらった。愉快なサタデー・ナイトでした。DJ KAWATOさんの司会もナイスでした。スタッフのみなさま、お疲れ様でした。
イベント終了後、蘭丸さんとチャボさんにご挨拶させていただいた。音楽のまんまに素晴らしいソウルとフィーリング、そしてロックな方でした。ホントにカッコよい人はカッコつけたりしない、自然にカッコよい。僕はそういう人が大好きだ。正しくブルースマンだ!
チャボさんと会えた夜、本当のロックンロール・トゥナイトだ。生きててよかった、そんな夜でした。

昼間は、秋葉原グッドマンにイベントのチラシ折り込んでいただきに行った。スタッフの方、お手数おかけしました。ありがとうございました。

夏に向けていろいろやることが盛りだくさんだ。一つずつ気持ちを込めてやっていきたいものだ。
冊子4号も来週には完成させる予定です。今月はマーガレット・ズロース特集です!
そして来月初めには、松倉如子さんのインストアライブをやります!ぜひ遊びにきてください!

今日のBGM:RCサクセション/ハイウェイのお月様(←僕はこの曲がホントに大好きだ。)

早川義夫さんの文章を読む。

今、アーティストや普通の方いろんな人が日記を書いている。中でも僕が一番大好きな日記が早川義夫さんの日記なのです。落ち込んだとき、躓いたり、空虚な気持ちになってしまった時に、早川さんの文章を読むとふっと自然に気持ちがフワフワ浮上してくるから不思議だ。僕にとって魔法の言葉だ。
自分をさらけ出す、自分の弱みや不安を他人に見せるのはとても勇気がいることだ。何とか見栄をはったり、カッコつけてしまうほうが全然楽だと思う。けれど、後々後悔するのは自分だ。だったら、せめて自分に嘘はつきたくない。後悔のない人生がないのならば、後悔を笑えるようになりたい。今、そう思う。

早川義夫さんのライブ、全然観れていない。今年は観れるかな。観たいなぁ。一人っきりでこっそり観に行きたい。

彼の著書『たましいの場所』が映画化されるらしいという情報を以前得たのだが、上映はいつ頃になるのだろう。絶対観に行こうと思う。この本は、ホントに名著だ。1年に1度は読み返したくなる。未読の方はぜひ!

今日のBGM:石橋英子×アチコ/大人になれば

歌舞伎町で青春の夢をみる。

今日は朝からイベント宣伝で動き回った。昼過ぎ、暑くて暑くてもうへたれそうになった。朝に頼んでおいたイベントのチラシを取りに新宿へ。下北に帰ってきてチラシ置いてもらえそうなところを回る。CLUB440さんでも置いていただけることになりました。ありがとうございます!
お世話になってる茄子おやじさんでチキンカレーを食べて、チラシも追加分置いていただいた。茄子おやじのカレーは相変わらず最高です。その後、CCCでも置いていただいた。曽我部バンドの方がいらっしゃって対応してくれた。わざわざありがとうございます!

シェルターさんでブッチャーズ、NAHT、パニックスマイルというスゴイ組み合わせがあるので、ライブ前にスタッフさんにお願いしてチラシ折込みさせていただいた。ありがとうございました。
ブッチャーズのリハを聴きながら折込みしてたのだけれど、あまりの爆音にびびっちゃいました。

夜は、新宿LOFTで前野健太くん+おとぎ話のライブを観る。前野くんが燃えていた!真っ赤な真っ赤な火の鳥だった。おとぎ話も何だかんだで久しぶり。おとぎ話のロックンロールが気持ちよいぐらい鳴らされていた。
共演なさっていた有山じゅんじさんも素晴らしかった。人間自体が音楽の塊のような人だ。

今日は夕方からどうしても気が塞いでしまって、せっかく会う人にも上手く話せなかった。みんなみたいに、もっと明るく、普通に話せたらなぁ~て思う。けど、もう無理かも。このまんまの自分でやっていくしかないんだな。
未来はないけど、泣いてちゃダメなんだよね。
とりあえず、明日まで生きのばそう。

今日のBGM:前野健太/天気予報

青春ごっこを続けながら まだ旅の途中

今日、昼休憩に神保町の三省堂本店へ行ったら中島らもの新しい文庫本が出ていた。迷わず買った。帰りの電車で読みふけった。らもさんの文章は大好きです。僕のような脱落者にとってらもさんのような存在はホント支えになる。何かやらかしたくなる。
で、らもさんの文章で思い出すのが、フラカンの「深夜高速」という曲。この曲の中で歌われる「生きててよかった そんな夜を探してる」て歌詞は、らもさんの『僕に踏まれた町と僕が踏まれた町』てエッセイの一つから圭介さんがヒントを得たものだそうだ(ダイノジさんが語っていた。)。若くして自殺してしまった友人への向けて、らもさんが最後に言う言葉、「めったにはない、何十年に一度くらいかもしれないが、『生きててよかった』と思う夜がある。一度でもそういうことがあれば、その思いだけがあれば、あとはゴミクズみたいな日々であっても生きていける~」て感じの言葉だったと思う。
どんなにどうしようもない最低の人生でも放棄だけはしたくないぞ、とまた青臭いことを考えてしまう日々です。

昨日は、ゲラーズのレコ発でmapさん企画イベント『寺へ』にお邪魔してきました。
シチュエーションといい、出演者といいとってもナイスショットなイベントでした。自分もイベントやる側として、とても参考になった。少し夢が膨らんだ。
map小田さんと円盤田口さんのレコード寄席はなかなかやれそうでできない。しかも、お寺でやってしまうところがスゴイ。
三田村管打団?、テニスコーツも初めて観させていただいた。タメになった。
nhhmbaseは噂以上にもの凄かった。次回のイベントで声かけてみたくなりました。
そして、ゲラーズ!トクマルバンドとは全然違った。ぐちゃぐちゃのドロドロとした青臭さがプンプン観ているこちらにも漂ってきた。どうしようもない怒り、諦めみたいな形にならない感情がいろんなところから音として発せられていた。圧倒されてしまった。
出演者の皆さん、スタッフの皆さん、お邪魔しました。お疲れ様です。

ライブ後、バサラブックスの福井さんと迷子さんのチラシを配った。その場で反応してくれる方もいてうれしかった。頑張ろう。
帰り、新宿で福井さんとラーメンを食べてお疲れ様した。
福井さんは、僕より1つしか年齢違わないがホント頼りになる人だ。僕のような変な奴を、いろんな素晴らしい人と出会わせてくれる。ありがたいことです。いつか恩を返せればと思う。いつになるかわからないけれど。
とりあえず、頭にあることいろいろやってみよう。で、結果を見てまたいろいろ考えていこう。当たり前のことだ。

あ、イベント『都会の迷子さん』のコミュニティを作りました。よかったら参加してください。よろしくお願いします。

今日のBGM:RCサクセション/涙でいっぱい

無計画とゆう名の壮大な計画

次号の『トランジスタラジオで聴きたい日本のロック便り』特集は、新譜が発売されるマーガレットズロースさんです。
今日その音源を聴かせてもらった。聴きながら帰ったんだけれども、帰り道にピッタシのミニ・アルバムだった。
6曲全てが星みたいにそれぞれの光で輝いていた。今回は高田渡さんの「自転車にのって」のカバーも入ってます。でも、単なるカバーじゃない。渡さんの歌をズロースの皆さんが最大の光でもって、自分のたちの星のひとつにしていた。こういうカバーの仕方は、とても羨ましくてうれしいものです。
インタビュー、どういうこと聞こうかもうちょっと考えてみよう。
ぜひぜひ聴いてほしい1枚です。

7月発売のトモフの新譜も楽しみです。『大航海』てタイトル、今日ユニオンのフリーペーパーFOLLOWUPに掲載するようのレビューを書いてみたんだけども、まだまだトモフの素晴らしさ言葉では言い表せない。もっともっと観て聴かないと。

明日は阿佐ヶ谷でなんのこっちゃい西山さんが久しぶりにDJするらしい。遊び行きたいなぁ~。

そして、日曜日はお寺でゲラーズのライブがあります。こちらも楽しみです。

今日のBGM:マーガレットズロース/ぼーっとして夕暮れ

早稲田松竹と吉祥寺いせやの一日

昨日は終電を逃してしまった。朝方まで、前野くんが天下一品で付き合ってくれた。
で、明け方頭ボンヤリしながら、環七沿いを高円寺から下北まで歩いた。
松倉さんのこの前のモナ・レコードでもらったCD-Rを聴きながら。改めてスゴイ歌い手さんだと思った。
夜明けの東京の空にぴったり、しっくりくる音楽だった。移ろう雲の姿と松倉さんの声が何度となく重なって、また離れていった。

昼に起きた。久しぶりに昼夜逆転した感じだ。
2:50~の早稲田松竹、成瀬巳喜男特集を観に高田馬場へ。少し遅刻してしまった。
『浮雲』『流れる』両作品とも今の日本、東京が忘れてしまった風景、そして人間の感情が濃厚に詰まった素晴らしい作品だった。映画は時代を映すんだと思った。昔の人は、今のぼくらより、あくせくしてなかったように感じる。「ゆとり」みたいなものがあったような。それは物質的なもんじゃない、もっと精神的なもの。
でも、愛憎やお金の問題、職の問題など今と全く変わらないところもある。そう思うと、どうしようもないことに一々躓いてる自分の姿もどこか笑えてくるから不思議だ。昔も今も、人間なんてたいした存在じゃない、そしてそんなたいしたことない人間が切磋琢磨することの大事さ、そんなこと考えた。

夜は、吉祥寺いせやでバサラブックス福井さん主催の呑み会に参加してきました。
日本のアンダーグラウンドシーンを各ジャンルで揺るがすツワモノばかりで、ご一緒できて楽しかった。
ゲラーズ川副さんのドイツのエロ話で腹抱えて笑わせてもらった。
そして、改めて福井さんの器のでかさと、その精神性に共感した。不屈の闘志、僕も負けないですよ!
ホント良い感じで酔えました、皆さんありがとうです。

明日からはまたお店で仕事。制作のほうや来月の冊子原稿、インストア企画、夏のグッズ企画などなどいろいろあります。
まぁ、せいぜい楽しんでみます。

今日のBGM:TOMOVSKY/無計画という名の壮大な計画

ふたりは雨の日 はじめて会ったのさ

昨日は高円寺円盤で前野健太くんのライブを観てきた。ソロだった。彼のソロは初めてだった。けど、初めてじゃないような気がした。いつもいつも聴いていたように感じた。思春期だった頃(今もあまり変わらないが)、自転車こいで隣町に散歩しに行くような気分になった。ちょっとした冒険心で胸が膨らんで行くあの気持ちだ。
「もしかしたら、あの娘にも会えるかもしれない」なんて期待と不安の気持ちがない交ぜになった不思議な感情。前野くんの歌を聴くと、いつも僕はそんな感情に襲われる。そしてそれはとても心地よいひと時だ。

7月16日(海の日)のイベントについても告知してくれた。ありがとう。イベントの起爆剤としてぶち壊してください!

7月1日のインストアライブ、松倉さんも宣伝頑張ってくれている。うれしいです。こちらも何とか成功させねばです。

いろいろ動き回っている毎日、歯医者に行く時間もない。
20歳ぐらいの頃、人と会ったり話したりってことがスゴク苦手で逃げていた。映画や音楽、文学に逃げていた。その中で一人満たされようとした。だけど、逆にそれらから学んだのは、「書を捨てよ 町へ出よう」ということ。
苦手でも、上手くいかなくてやりたいことやるために必要なことをやっていくしかないんだと思った。
とりあえず、今の僕にはやらなければいけないことが山ほどあるのだ。

今日のBGM:前野健太/石

カレンダー

09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

リンク

フリーエリア

最新CM

最新TB

プロフィール

HN:
佐藤正訓
年齢:
44
性別:
男性
誕生日:
1981/04/15
職業:
ハヤシライスレコード
趣味:
名画座と古本屋めぐり
自己紹介:
レーベル:【ハヤシライスレコード】
イベント:【都会の迷子さん】

【ハヤシライスリリース情報】
■三輪二郎といまから山のぼり『おはよう おやすみ』(HAYA-1)
■前野健太『さみしいだけ』(HAYA-2)
■壊れかけのテープレコーダーズ『聴こえる』(HAYA-3)
■アカシモモカ『コスモポリタンパレード』(HAYA-4)
■いなかやろう『すばらしい日々』(HAYA-5)
■住所不定無職『ベイビー!キミのビートルズはボク!!!』(HAYA-6)
■オニ(fromあふりらんぽ)『SUNWAVE HEART』(HAYA-1001)

上記作品、全国レコード店にて好評発売中です!

バーコード

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析

お天気情報

FX NEWS


-外国為替-

過酷人生ゲーム

忍者アナライズ