忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

悲しみ忘れた悲しさ

今さっき、渋谷のシネセゾンでブコウスキー原作の映画『酔いどれ詩人になる前に』を観て来ました。で、ちゃっかり帰りのコンビニで氷結購入しました。ブコウスキーは朝から晩まで呑んでる。それも楽しくって呑んでるんじゃない。生きるために、何とかして生きのばすために呑んでる。彼の姿は、決して賞賛されるものではないだろう。けれど、元来人間なんてそんな素晴らしいイキモノなんかじゃないはず。ある意味、一番人間らしい生き方を選んだ、選ばざるを得なかった人だと思いました。仕事にもありつけず、人間関係も脆く、住む場所さえなくしてしまう彼の生き方、ただ彼には言葉があった。記しておかなくてはならない言葉が溢れるほどあった。だから、彼はどんな惨めな姿でも生きた。自分自身の輝かせるのは、結局は自分だけ。自分の中にあるもの、全てかけて輝かしていくのが人生。生きるということ。ハートオブゴールドだ。そんな、気恥ずかしくて普段は口には出せないことを、改めて口に出したくなる映画だった。何かをやると決めたなら、全てをかけなくてはならないんだ。それが、「行動する」ということなんだろう。

昼は、下北沢のcity country cityでパスタを食べた。すごく美味しかった。曽我部バンドの上野さんが作ってくれたパスタ、こしがあって、トマトとキャベツが瑞々しくて何とも美味でした。お店の雰囲気もほのぼのしていて好きです。同じく曽我部バンドの大塚さんもお子さんと一緒に来ていた。可愛かった。知人のイベントのフライヤーも置いて頂いた。お邪魔しました。ありがとうございます。

あと、発表することが一つあります。急遽、11月に『都会の迷子さん』を企画することになりそうです。1月まで少し時間もあるので、間に一つ入れたいと思っていたんです。で、ライブハウスの方からお誘いも受けていたので。場所は、東高円寺UFOCLUBさんです。こちらのライブハウスのブッキングされてる方が、前回のイベントに来てくださって気に入ってくれたのです。何とか、面白いイベントしたいです。そして、多くの人に観て頂きたいです。よろしくお願いします。詳細は来月中頃までに決定します。お楽しみにです。
もちろん、来年1月もよろしくです。

前野健太くんのCD発売も2週間切りました!やらなければならないこと多いですが、一つ一つやっていけば何とかなる、きっと何とかなると思います。頑張ります。

今日のBGM:南正人/夜をくぐり抜けるまで
PR

暑中見舞~憂鬱な午後~

ここ何日かバタバタしてました。連勤が続くと堪えます。進めている仕事もなかなか上手く行かなかったりと、何だかなぁ~て毎日過ごしています。

ただ、思わぬところでうれしいこともあります。
今、CD制作を進めている三輪二郎の周辺が騒がしくなってきました。10月には録音・ミックス・マスタリングして、11月には音源自体が完成する予定です。
で、年末から年始にかけて宣伝・営業を精力的にやります。1月の『都会の迷子さん』、三輪さん出演します!
そして、2月に一般発売する予定です。まだまだ予定なのですが、これに連動して本部の方と相談しながら、「うたもの」キャンペーンを実施しようと考えています。ちょうど、9月におとぎ話、前野健太、二階堂和美、秋にトクマルシューゴ、12月に豊田道倫と「うたもの」新譜が続きます。この流れの中で、三輪くんを上手くアピールできればと思います。みなさん、ぜひよろしくお願いします。

明日は久しぶりの休日。滞っているメールも明日書こう。あと、前野健太くんの「前野健太読本」進行も。
できれば、喫茶店でゆっくりもしたい。最近、あんまり本読めないでいる。積読ばかり増えてく毎日。CDすら聴けていないよ。落ち着いて考えをまとめられる時間と場所が必要だ。三茶の名画座も行きたいなぁ。

あ、甲子園終わりましたね。言った途端に負けちゃったよ、帝京。佐賀よかった。

今日のBGM:エレファントカシマシ/俺の道

パラダイスの夕暮れ

てなわけで、今日は渋谷のユーロスペースでアキ・カウリスマキの『パラダイスの夕暮れ』をレイトショーで観て来ました。映画館で観たいなぁ~と思っていたので、今回の特集上映はかなりありがたいです。
土曜日の夜だけあって、開演ギリギリに駆け込むとほぼ満席状態でした。久しぶりに最前列で観ることに。でも、やっぱり良い作品ですね。無駄なものが一切ない。人生の本質が詰まった作品。70分なのに、それ以上の濃密な時間を味わえました。あと、音楽が良いね。今までのカウリスマキ作品で使用されてる楽曲が収録されてるサントラが売っていた。¥3.500だったので保留にしましたが欲しいです。

今日は何だか拍子抜けするぐらい涼しかった。なので、昼過ぎまで寝てました。ウトウトご飯食べてから、近所の銭湯で一風呂。最近、昼の銭湯が好きです。人があんまりいなくて、自分だけのお風呂みたいな気分になれます。

風呂あがりのコーヒー牛乳飲みながら、甲子園観てた。帝京、今年は優勝かなぁ。
イベントの件で、いろんな人にメールする。1月とは別に年内にイベントをやろうか検討中です。

毎月配布している冊子『トランジスタ~』は、ここんとこ手が付けられていません。週明けから本格的に作ろう。
あと、10月発売の僕の大好きなバンドの新譜の企画検討中です。

夜の散歩はやっぱり楽しい。渋谷から駒場、11時以降もやってる三茶のサミットで夕食買って、そしてときわ荘へ。正に、都会の迷子さん気取りでした。街行く人は、浴衣姿のカップルが目立った。TOMOさん聴きながら帰った。

昼間、祖師谷大蔵で高田渡のアンソロジーを購入した。なぎら健壱のライナーノーツが味わい深かった。ゆっくり今度の休みに聴こう。祖師谷大蔵のツヅキ屋という古本屋、しぶくて良かった。RCの「スローバラード」がかかっていた。ググッときた。

今日のBGM:フラワーカンパニーズ/発熱の男

ハートオブゴールド(孤独の旅路)

キェシロフスキという映画監督の映画が好きです。中でも、『愛に関する短いフィルム』とそれと対をなす『殺人に関する短いフィルム』という2作は、僕が今まで観てきた映画の中でも特に大事な作品です。
今日は、下北のドラマがレンタル¥190セールだったので、仕事帰りに寄ってみた。このビデオ屋には、初期ウルトラマンシリーズで『帰ってきたウルトラマン』だけが置いてない。僕が一番大好きなウルトラマンなのになぁ。帰ってきたウルトラマンは、弱い。そして、あんまり目立たない(他のウルトラマンに較べて)。だけど、そんなちょっぴりダメなウルトラマンが地球を守ろうってんだから偉い。要は、志があるかどうか、人生を楽しむ決意があるかどうかだと思う。そういうものが好きだ。

で、そのドラマで久しぶりにキェシロフスキの上記の2タイトルを借りてきた。正直、絶望的に暗い映画だ。どこにも光が差すことはない。監督はこの映画に、当時(80年代)の東欧ポーランドの姿を映し出したのらしい。社会主義、個人の自由は他者(社会)の自由の前で無残に踏みにじられていく社会、そんな世界観を映した鏡。多くの人にとって、映画は娯楽かもしれない。けど、そうでない人もいる。音楽が音を楽しむ以上の意味を持つことがあるように、表現はあらぬ力を人に与えたりするものなのかもしれない。僕は、それに少しだけ光を見たりしてしまう。絶望の中からこそ、本当の光が見えるんじゃないかと。
この2作品の主人公、二人とも暗く友人もましてや恋人もいないクズなのだ。でも、彼らの目は何てきれいなんだろうな。馬鹿みたいにキレイなのだ。そんな奴の、社会的には何の意味もない彼らの姿は、時としてとても美しい光を放つ。
監督と一度話してみたかった。きっと、言葉は通じなくても話し合えたと思う。でも、彼の作品が残されてる限り、彼の意志を感じることができる。記録とはそういうすごい力がある。

9月に、前野健太くんの初めてのCDが発売される。彼が正式なプレスしたCD、記録物として初めて世の中に産み落とした子供だ。彼の言葉、意志が詰まった傑作だ。これが、100年後の子供たちにも聴いてほしい。前野くんは死んでも、彼の言葉は残るのだ。そして、100年後の子供たちの心に深く刻み込まれるに違いない。
僕には、そんなどうしようもない確信がある。普段、優柔不断で周囲の人々を困惑させているが、これだけは自信がある。絶望の中に見える光、それこそ彼の音楽に詰まっているものだということ。そして、それが聴くものに信じられないほどの勇気を与えてくれるのだ。

9/5に全国発売される彼の1stアルバムを記念して、インストアライブを企画します。9/16(日)、場所はディスクユニオンお茶の水駅前店です。夜の20:30からスタートです。整理券配布します(只今準備中)。よろしくお願いします。
あと、前野くんのHPにもUPされてますが、10月21日(予定)に「ときわ荘ライブ2007・秋」を実施します。僕の住んでるアパート兼ロマンスレコーズ事務所(下北支部)です。詳しいことは、以下の前野くんHPからどうぞ!
前野健太HPhttp://www.matcha.com/kenta/

今日のBGM:遠藤賢司/夢よ叫べ

東京の空は 今日もただ青かった

d7838841jpeg今日、夕暮れ時に阿佐ヶ谷を訪れた。自転車に乗って行ったのだけれど、歩道橋からの眺めが良さそうなので写真を撮ってみた。あんまり上手く撮れなかったけど、いい夕暮れだった。夜の手前の空や街が好きです。誰かに会いたくなる。メールしたり、電話したくなる。今の自分の気持ちを誰かに伝えたくなる。そんな時間帯が、僕にとっての夕暮れの時間だ。
子供の頃、夕暮れが迫ると外で遊んでいても急いで家に向かって行ったものだ。何だか夜になるのが恐かった。だから、早く家に帰って親の顔や兄貴の顔を見て安心したかった。で、今日1日あったことを夕飯食べながら話したりするのが好きだった。たいした内容ではなかったと思う。でも、すごい大冒険してきたように話したりしたんだ。それで、満足だった。

夜、阿佐ヶ谷の喫茶店で前野健太くんと大橋裕之くんと会った。前野くんのインタビューだ。けど、予定していたお店がイベントで貸切だったり、友人から借りたMDレコーダーの充電が全然なかったりかなりグタグタになってしまった。ご迷惑おかけしました。
でも、前野くんの話しは、今の自分と照らし合わせてとてもタメになった。これを上手く記事にできるようにしないとなぁ。
で、CD特典その他に関することも話し合った。面白いことになりそうです。していきます。

これからも夏は続きますが、より忙しく、そして騒がしい毎日が続いていく。楽しめるだけ楽しんでやろうと思います。

昼は、甲子園観てた。涙がいっぱいあった。女子高生が眩しかった。
観ながら、曽我部さんの新譜とおとぎ話と前野健太くんを順番にかけていた。
青くさいのが好きだと思った。

今日のBGM:曽我部恵一/ブルー

クイックジャパンに大橋くんのマンガ載ってるよ!

今日発売のクイックジャパンに、『都会の迷子さん』チラシのイラストも書いてくれた友人の漫画家大橋裕之くんのマンガが載りました!しかも12ページです!すごいよ、大橋くん!でもって、今号は銀杏BOYZ峯田くんの特集も載ってます。その峯田さんの特集の後に、大橋くんの連載マンガが載ってるんです!なんだか、自分のことのようにうれしい。勇気がわいてくる。

明日は、阿佐ヶ谷にて前野くんのインタビューしてきます。大橋くんもバイト後に遊び来てくれるらしい。良い記事になるとうれしいです。このインタビューは、9月に発売される前野健太くんの1stアルバムに併せて取り扱い店舗さんで配布してもらう冊子に掲載されます。タイトルは、『前野健太読本』。4ページ白黒だけど読本です。

お店関連だと、松倉如子さんのCD『星』がユニオン全店で販売開始しました!インディーズ取り扱いのどこのユニオン行っても松倉さんのCD置いてあります。ぜひぜひお立ち寄りしてみてください。
ぱぱぼっくす、あと双葉双一さんの商品も近いうちに取り扱いする予定です。

あと、今日バサラブックスの小松くんがお店来てくれました!ありがとうです。ジャニス帰りかな?
『トランジスタ~』の最新号をお渡ししたので、明日ぐらいからバサラブックスでも配布開始します。

『都会の迷子さん』コミュ二テイでも発表しましたが、次回開催の日にちがほぼ決定しました!
出演者は、まだまだ検討中です。出演希望の方いらしたら、お伺いします。よろしくお願いします。
DJなんのこっちゃいは決定です。

明日は、休日なのでゆっくり高校野球観たいです。
エアコン直ってガンガンかけて寝てたら風邪ひいてしまいました。鼻水がとまりません。

今日のBGM:いなかやろう/カステラ

自分の感受性くらい

本日、エアコンが復活しました!午前中に修理業者の方が来てくれて直してくださった!ありがとうございました。これで、何とか今夏も乗り切れそうです。

今日は、早稲田松竹でタルコフスキーの『ノスタルジア』と『サクリファイス』を観てきました。ちょっと僕には難解で、途中ウトウトしてしまいましたが、ものスゴイ映像美でした。こうゆう芸術作品もあるんだなぁ~て勉強になりました。

で、せっかく早稲田に来たのだからって本屋ぶらぶらしました。芳林堂で茨木のり子さんの思潮社から出ている詩集を買いました。
この方の名前は、昨年はじめて知りました。昨年亡くなった方で、自身の戦中をうたった「わたしが一番きれいだったとき」て詩が有名な方です。
昨晩、大好きなライブハウス青山の月見ル君想フの店長さんのブログ読んでたら茨木さんの詩のことが書いてあってずっと読んでたんです。
「自分の感受性くらい」て詩がもう凄いんです。未読の方は、ぜひ読んでみてください。
ちょうど終戦記念日近いことだし、よい機会かもです。

昨晩は、フラカンのO-WESTワンマンにお邪魔してきました。今回は、春に再発されたメジャー時代のアルバムの曲限定でやる貴重なライブでした。普段とは違う感じで、ちょっと戸惑いましたが昔のアングラっぽいフラカンも割りと好きです。「夢の列車」やフラカン版「東京ワッショイ」も聴けてありがたい限りでした。

イベント『都会の迷子さんvol.2』は年明けになりそうです。まだ仮押さえですが、1月の祝日にやる予定です。
出演者も3組ぐらいはほぼ決まってきました。前回とは全く異なる感じになると思います。でも、楽しさは負けないです!よろしくお願いします。

前野健太くんCD発売ももうすぐです!店頭配布用の冊子もよろしくお願いします。
あと、インストアライブもやれそうです。決定しだい告知・宣伝はじめます!

三輪二郎さん音源制作も、この夏から走り出します。

あと、ぱぱぼっくすのCDをウチのお店でも取り扱いするかもです。来月ぐらいですかね。
諸々よろしくお願いします。最後に上記の茨木のり子さんの詩を掲載させていただきます。

「自分の感受性くらい」

ぱさぱさに乾いてゆく心を
ひとのせいにはするな
みずから水やりを怠っておいて

気難しくなってきたのを
友人のせいにはするな
しなやかさを失ったのはどちらなのか

苛立つのを
近親のせいにはするな
なにもかも下手だったのはわたくし

初心消えかかるのを
暮しのせいにはするな
そもそもが ひよわな志にすぎなかった

駄目なことの一切を
時代のせいにはするな
わずかに光る尊厳の放棄

自分の感受性くらい
自分で守れ
ばかものよ

作 茨木のり子

http://www.sakamura-lab.org/tachibana/hatachi/ibaragi.html


今日のBGM:三輪二郎といまから山のぼり/昼下がりの恋

「日本のロック」は高円寺にもあったりするよ。

昨日は東高円寺UFOCLUBでおとぎ話企画『KOIしにKOI』を観に行った。
で、朝方まで打ち上げで呑んでいた。何杯呑んだのか記憶にない。久しぶりに気を失いかけてしまった。
でも、ライブ後のみんなの笑顔見てたら何だか安心した。いいライブできた後の顔なのだ。
こういう幸せな空間は普段あんまりない。だから、気持ちよく呑めた、帰り道(昨日は自転車)も夜風が気持ちよかった。

そのツケか、今日は思わず寝坊した。遅刻しそうだったので、いつもは徒歩で東北沢まで行くところを、自転車で代々木上原まで行って急行に飛び乗る。何とか間に合った。けど、電車の中で自転車の鍵をかけ忘れたことに気づく。あまりにも不安だったので、昼休憩の1時間でお茶の水から代々木上原を往復した。何とか無事だった。疲れた。今夜はゆっくり寝よう。

ライブはもちろん良かった。いなかやろう、こどものこども(あまり観れなかったです、すみません。)、ぱぱぼっくす、そしておとぎ話。それぞれがそれぞれの「うた」へのあくなき思いが伝わってきた。
こぶしを振り上げるだけがロックじゃないと思った。ロックはもっと広義のもの、100人いれば100通りの答えを見出せるもの。それがロックの強さだと思う。僕は、ロックて言葉のそういうところが好き。締め付けがない。
ハードロックやプログレ、現代音楽、音響派など今はいろんなジャンルで縄張りがある。僕は、そういう括りは何だか詰まらないなぁ~て思った。そういうジャンルで聴いてると、絶対その範囲外には出れないんじゃないかと思う。だから、ロックて一番あいまいで尚且つ懐の深い言葉が好きだ。

いなかやろう、実は次回イベントでの出演を考えている。メンバーさんも第1回に遊びに来てくれていたのだ。で、すごい面白いイベントって言ってくれていた。変な面白い音、掛け声が素晴らしい人たち。
こどものこどもは、ライブというより打ち上げの時いろいろ話していい人たちだった。幸せが服を着ているような人たちだ。
ぱぱぼっくす!澤田さんの歌、改めてグッときた。何だか懐かしい声なのだ。ギターたるおさんの顔も良かった。
おとぎ話は、ここんとこ観続けているけど、毎回毎回違う顔を見せてくれる。この日は、「うた」が溢れていた。
そしてそして前野健太くん!本日2ステージ目、お疲れさん。「愛のうた」のカタマリのような人だ。

金土日と茨城のほうで、「日本のロック」フェスティバルがやってたらしい。何年か前、エレカシを観に行った。けど、フジロックやライジングサンのような僕が考える「ロック=自由」みたいなものが希薄だったように思う。
ディズニーランドみたいだった。人多くて、順番待ちして、作られた中で、その範囲内で楽しむ安全な場所だった。僕が探しているのは、ここではないと思った。どこだかわからないし、誰も行かないところを自分の感性で進んでいきたい。勉強中です。

今日のBGM:おとぎ話/BLANK POP!!!!(空白の時代を塗りつぶせ)

取り戻したい「うた」がここにある~KOIしにKOI 前夜祭~

昨日、おとぎ話有馬くん企画「KOIしにKOI 弾き語りィなんちゃって」てイベントで円盤さんにお邪魔してきました。7時半ごろに行ったら、オープニングのドウオカさんのを終わっていた。ゆきんこさんが良いって言ってたので今度バンドで観れたらうれしい。有馬くんの弾き語り、この前インタビューした時に「うた」について熱く語っていた。同世代のロックバンドの歌い手さんでも、有馬くんの「うた」に対する意識はぬきんでている。そして、その「うた」の中で歌われるいくつもの「青春」への強い決意は、甘酸っぱくてふいに胸の深いところを強く叩かれる。いい「うた」を残していきたい。
ぱぱぼっくす澤田さんの歌、この人の歌は正に唯一無二。一つの世界観がガ~ンと合って、自然と彼女の世界に引き込まれていく。現実と少し違うところにいける「うた」。
前野くん、円盤で観るのは2回目かな。「豆腐のうた」がいつ聴いてもグッとくる。ピアノの弾き語りのあの曲も良かった。前野くんの「うた」はもっともっと遠くへ響いてほしい。日本中に彼の歌を必要とする人がいるはず。

ライブ後、よくライブで一緒になるお姉さん連中と初めて話した。RCをリアルタイムで聴いてる人たち!すごい興奮した、尊敬しました!行ってるライブもすっごい被ってて前日のSET YOU FREEも来てらしたらしい。オススメバンドなど教えていただいた。今度観に行きたいなぁ。

田口さんとも久しぶりにお会いした。先日のイベント『都会の迷子さん』のことや、今度僕が出す作品についていろいろ話していただいた。中でも、「東京アーティストの課題」が印象に残った。勉強になりました。
倉地久美夫さんの新譜を購入。今度、じっくり味わおう。

帰りは、前野くんたちに連れられて高円寺の中華屋さんで食事。で、ここのマーボー丼が上手いとゆきんこさんが豪語していたので、マーボーラーメン丼を頼む。だが、それが激辛でもの凄かった。一口一口が試練だった。
我慢して食べてたら、ゆきんこさんはあまりの辛さに交換してもらってた。やっぱりこの辛さは異常だったようだ。杏仁豆腐食べながら、誤魔化した。

すっかり終電乗り過ごした。最近、高円寺で乗り過ごすことが多い。今日は休みだったので、夜中環七を歩き回って下北まで帰ってきた。
でも、エアコンがない。これから、コインシャワーへ行こう。

今日はこれから、長州ちからくん企画のスタジオライブ観に行きたい。でも、暑さが暑さなのでわからない。
夜は、「KOIしにKOI」で「うた」を取り戻す。

今日(昨日の夜中環七歩きながら)のBGM:RCサクション/夜の散歩をしないかね

SET YOU FREEは青春の味

今日は、メガd44bf59fjpegマサヒデさんのレコ発でSET YOU FREEの川崎チッタでのイベントへお邪魔してきました。
何と1番手は銀杏BOYZ!久しぶりに観る彼ら、存在感は相変わらずだった。そして、それを変わらず待ち続けるファンの方たちの姿、何だか甘酸っぱい気持ちになりました。
トモフも相変わらず、楽しい感じ。でも、このイベントのトモフはある意味パンクだ。ワンマンのようなホンワカしたムードも良いけど、こういうトモフもやっぱり大好きです。若いなぁ~と羨ましくなりました。
フラカン!実は世の中で1番大好きなバンドなのに、ここんとこ観れていなかった。圭介さんのどこまでも伸びる声が復活していた!!「深夜高速」の絶唱、そして竹安さんのバリバリいわせるギター最高だった。グレートさんの動き、小西さんのパワフルドラマーっぷり、まだまだ青春真っ盛りのフラカンの姿がそこにあった。
で、YO-KING。この方もいるだけで存在感がもの凄い。実際デカイ人だ。倉持さんの声を聴くと、夏だなって思う。せみの声と倉持さんの声は、夏に1番しっくりくる。高校野球を観たくなる。
他の出演者、みなさん本当に素晴らしかった。素晴らしい青春っぷり、フォーエバーヤングっぷりでした。
SET YOU FREEというイベントは、僕にとって一つの青春だと今回行って思った。どんどん若いお客さんが増えているけれども、彼らにとっての大事な青春でもあってほしい。初めて行ったのは20歳そこそこの頃だと思う。あれから月日が経って、いろんなこと体験できている。本当にありがたいことだ。今日出演していたアーティストさん、そして彼らのスタッフさんにはいろいろお世話になっています。ありがとうございます。
ここで得たものを、自分の中で昇華して進んでいきたい。そして、またSET YOU FREEへ足を運びたいです。ありがとうございました。

JUICE田代さんとも久しぶりにお会いできた。僕も負けないです。

帰りは、なんのこっちゃい@西山さんとクイックガストで夕食。相変わらずひょうきんな人だ。ハンバーグ定食に納豆をトッピングしていた。納豆の匂いが凄かった。次回イベントについて話し合う。

エアコンは修理に出しました。でも、直るかわからないらしい。
これから正念場だ。何もかも。

今日のBGM:フラワーカンパニーズ/夜明け

カレンダー

09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

リンク

フリーエリア

最新CM

最新TB

プロフィール

HN:
佐藤正訓
年齢:
44
性別:
男性
誕生日:
1981/04/15
職業:
ハヤシライスレコード
趣味:
名画座と古本屋めぐり
自己紹介:
レーベル:【ハヤシライスレコード】
イベント:【都会の迷子さん】

【ハヤシライスリリース情報】
■三輪二郎といまから山のぼり『おはよう おやすみ』(HAYA-1)
■前野健太『さみしいだけ』(HAYA-2)
■壊れかけのテープレコーダーズ『聴こえる』(HAYA-3)
■アカシモモカ『コスモポリタンパレード』(HAYA-4)
■いなかやろう『すばらしい日々』(HAYA-5)
■住所不定無職『ベイビー!キミのビートルズはボク!!!』(HAYA-6)
■オニ(fromあふりらんぽ)『SUNWAVE HEART』(HAYA-1001)

上記作品、全国レコード店にて好評発売中です!

バーコード

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析

お天気情報

FX NEWS


-外国為替-

過酷人生ゲーム

忍者アナライズ