忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

『都会の迷子さんvol.2』でお待ちしてます!

明日、『都会の迷子さんvol.2』を東高円寺UFOCLUBで企画します。仕事帰り、新宿のキンコーズでチラシ印刷したり、Zher the Zooさんに顔出してなど明日の準備してました。疲れたので、閉店ギリギリの銭湯にも駆け込んでゆっくり湯に浸かってきました。いい夜空でした。

明日の物販では、前野健太物販にてロマンスカーTシャツが初登場する予定です!僕が待ちに待ったアイテムです!やっぱりTシャツは、ライブには欠かせませんよ!ですが、ちょっと在庫の準備がまだ整ってないようなので、明日はサンプルを飾ってご予約を承ろうと思いますので、よろしくよろしくです。数にとっても限りがあるので、お早目ですよ!僕も黒のS予約します。

『前野健太読本』も少しだけ増刷したので、明日は久しぶりに配布します!手に入れ損ねた方、ぜひ読んで下さい!

あと、来年1月14日の『都会の迷子さんvol.3~新春の迷子さん~』の先行販売もします!こちら、ぴあやローソンで購入するより早く入れます。椅子も確保できますんで、よろしくお願いします。

僕がお店で作っています冊子『トランジスタラジオで聴きたい日本のロック便り』も当日折込しますので、そちらもどうぞ読んでほしいです。
WEBでもUPされました。
http://blog.diskunion.net/user/jpstuff/jpop/

いなかやろう、無力無善寺の夏の風物詩『日本ロックフェスティバル』で初めて拝見しました!とっても楽しそうに演奏してる彼らの姿と音がキラキラと輝いてて、観てるこちらもぐんぐんと楽しくなりました!今回も楽しみにウキウキして待ってます!

松倉如子さん、彼女の歌は今年最大の驚きでした。初めて観たのは、春の高円寺コクテイル酒場、ちょうど初のCDを出したばかりの頃のこと。春を告げる歌声でした。彼女がどこまで飛んでいくのか、これからも見続けたいと思います。楽しみです。そして、脇を固める渡辺勝、村上律両氏の貫禄ばりばりの演奏も必見です!

前野健太とDAVID BOWIEたち、前野くんと出会っていろいろな目を開かせてもらった。彼からは教わることが多い。それは音楽のことはもちろん、生活や生き様も含めて本当に多くのものだ。そして、そんな彼の中から育まれる素晴らしい楽曲に、僕はいつも胸をときめかせている。100年後に残る「うた」がここにあります。

ニーネ、昨年友達の家で偶然「夏休みは終わりだ」という彼らの曲を聴いた。くさい言い方だけれど、血が騒いだ。アパートを抜け出して、どこまでも夜の道を一人で走りたくなった。それから旧譜を買ってライブにもお邪魔するようになった。去年の年末に、久しぶりに初期のドラマーサダさんが復活した!サダさんのドラムが大好きだ。新曲もよい、新作も楽しみだ。ニーネはまだまだこれからなのだ!
ニーネでは、漫画家の大橋くんとも出会えた。今考えると、不思議な縁だ。

ライブハウスで生まれた事柄が、今の自分の生活を作っている。だから、明日はとても楽しみです。
そして、オープニングアクトを飾ってくるのは、来年僕が制作に携わっている三輪二郎氏、最高のブルース、ぜひ聴いてください!ライブハウスといえばこの人、盟友なんのこっちゃい西山。さんのDJも楽しみにしてます。
そんな訳で、いつも以上にニヤニヤしたり変な顔してると思いますが、よろしくお願いします。
お待ちしてます!

今日のBGM:フラワーカンパニーズ/永遠の田舎者
PR

キセキはおきない。 見失うな 誰にもなれない。 

tate2007photo.jpgタテタカコさんの言葉。ふとネットでタテさんで検索してたらこの言葉にぶち当たった。タテさんがメモに書き残した言葉らしい。とても潔くて、心に残る。
タテさんは聞くところによると、高校で不登校、東京の音大に入ったにも関わらずまともに通うことができなかったらしい。そこで刻まれた傷、今それを彼女は自分の歌として確かに昇華させている。素晴らしいと思う。ホントの意味で「強い」人だ。

日々の生活で、自分の至らなさを痛感することが多い。今日は、殊にそうだった。どんなことが起きても動揺しない強い心を持ちたい。躓いてばかりの毎日、こんな生活をいくら繰り返しても何も変わらないような気がした。ただ、少しずつ年を取って衰えて、少ない望みをどんどんすり減らすだけだ。でも、それを黙って見ているのも嫌なのだ。だから、無駄な抵抗をしたくなる。精々無理して、少しでもよい風景が見たい。一瞬でも構わない、今までの退屈な毎日、悔しい思い出、どうしようもない出来事たちを包み込んでしまうような光を見たい。なんて、青臭いことをこの年になっても考える。

そんなことを考えたり考えなかったりする中で、タテさんのこの言葉と出会った。
若い頃、いつも僕は他人からキセキを貰おうとしていた。何にもないくせに、人とは違うと勘違いしていた。
でも、結局は平凡な生活もできやしないただのロクデナシだった。それに気付いた時、もう周りには誰もいなくなっていた。馬鹿だった。
ただ、音楽や映画だけがそこにあった。まずはそれを抱きしめたいなぁと思った。自分自身を一から見つめ直すためにも。だから、今後もそれを大切に額に入れて生きていこうと思うのだ。それだけ、それだけで十分。

中島らものエッセイを読みたくなった。

今日のBGM:タテタカコ/歩幅と影~フラワーカンパニーズ/青い春(『V.A./酔いどれ詩人になる前に』より、素晴らしいオムニバスです。)

友達がいるのさ

雨の日曜日、休日だというのに何だか気持ちが浮かなかった。でも、イベント宣伝のためにいろいろと動かなければならないので、正午過ぎようやく布団から抜け出した。
昼過ぎ、新宿のキンコーズへ行ってイベントチラシをカラープリントする。A4サイズで、ライブハウスや協力して頂けるお店に貼って頂くためのもの。日曜日の新宿の街は、ホントにカップルだらけだ。居場所がないよ。
夕方、一度下北まで戻って、井の頭線で久しぶりに吉祥寺へ行った。イベント『都会の迷子さん』のフライヤーを置いて頂くために、バサラブックスさん、喫茶店darchaさん、スターパインズカフェさんにお邪魔しました。みなさん、親切にありがとうございました。でも、吉祥寺もカップルばっかりだった。

夜、高円寺の古本酒場コクテイルにて松倉如子のアカペラライブを観に行く。高円寺に着くと、雨がもの凄い勢いで立ち往生した。高円寺の友人に頼んで、傘を借りた。その友人と共にコクテイルへ。7時半過ぎに着くと、既にライブは始まっていた。松倉さんのアカペラは初めて。とても新鮮だったし、何だか懐かしい気持ちにもなった。松倉さんの歌、どこまでも飛んでいってしまいそうなほど伸び伸びとしていた。彼女には、イベントに毎度出てもらっている。何とか、いろんな人の目に触れてほしい。いろんな人に聴かれる価値のある歌い手だ。いつか、フジロックとかで、フィールドオブへブンとかで観たいなぁ。
最後、コクテイルマスター狩野さんのリクエストで「友達」を歌ってくれた。今の自分の気持ちにしっくりくる、雨降りの休日を象徴をするような曲だった。
レモンサワーを友達の分まで呑んだらかなり酔った。イカのスペイン炒めが美味しかった。毎度、料理が美味しいです。

ライブ後、松倉さんと少し話して友人と定食屋で夕飯を食べた。家族3人でやっているこじんまりとした定食屋さんだった。ドアを開けるとおばちゃんが、「お帰んなさい!」て声をかけてくれた。何だか嬉しい気持ちになった。
ホルモン焼き定食を頼んだ。ご飯がもの凄い山盛りで食べきれなかったので、友人に少し食べてもらった。ホルモン焼きは、実は豚肉だったけどちゃんとホルモンっぽくて美味しかった。

土曜の夜、一人で夜更かししてたらウディ・アレンの『さよなら、さよならハリウッド』を観れた。相変わらずのウディ節が全開で楽しかった。安心して観れた。大げさなもの、スリル感など何もなくて良いとと思った。自分の価値感で、背丈に合った幸せみたいなものを探そうと思えた映画だった。ウディ・アレンの作品は大好きでほとんど観ているが、中でも『ギター弾きの恋』は特別好きです。

昨日、お店にニーネスタッフの水庭くんが来店してくれた。彼も『Rhapsody』という強力なイベントを企画している精力的な人物だ。僕は、かなり彼に影響を受けている。こういう人と共に、今のインディーズシーンをもうちょっと面白いものにしたいものだ。来月、彼の渾身のイベントが行われる。なかなかもの凄い面子です。

2007年12月23日(日)
渋谷Lush
Rhapsody<ラプソディ> vol.5
共演:
and Young...(大阪)/サイン会(moools)/punkchill<プンクチル>/ザ・ムンズ(小倉・門司)/ヤマジカズヒデ(dip/qyb)
open/start 17:30/18:00(予定) day/door \2500/\3000(ともに+1drink\500)

NHKアーカイブスで昭和の日本の映像記録でやっている。昭和のテレビの映像がとても好きだ。ちょっと薄暗くて、人間の表情、そして風景に温もりを感じることができる。
晩秋の一夜、こんな夜は一人エレカシの初期作品を聴きながら、読書して温まりながら寝たい。

今日のBGM:エレファントカシマシ/無事なる男

『都会の迷子さんvol.3~新春の迷子さん~』明日、一般発売開始!

6ffd8601jpeg『都会の迷子さんvol.3~新春の迷子さん~』開催決定です!
一部には既に情報UPしてましたが、ここで正式に告知します。

『都会の迷子さんvol.3~新春の迷子さん~』
2008年1月14日(成人の日)
代々木Zher the Zoo
出演:タテタカコ
    三輪二郎といまから山のぼり
    石橋英子×アチコ
    ゲラーズ
サブステージ:松倉如子(伴奏:渡辺勝)
DJ:なんのこっちゃい西山。

開場17:30  開演18:00
前売¥2300 当日¥2500
Pコード:276-361 Lコード:36563

ぴあ、ローソンチケットでの一般発売はいよいよ明日(10日)より開始します!
そして、来週に迫った14日(水)東高円寺UFOCLUB『都会の迷子さんvol.2~高円寺 秋~』にて先行販売します!確か、この番号が一番早いようなので、よろしくお願いします。

今回、初の試みであるサブステージは転換中に、客席後方(物販後ろ)にて松倉如子さん(伴奏:渡辺勝)が登場します!試行錯誤ですが、何か楽しくて変な試みということで考えてみました。楽しんで頂けたら幸いです。

今回出演して頂ける各アーティストさん、皆ライブを拝見し心振るえた方たちです。どこかの誰かが、このイベントで何か心振るえる体験して頂けたらとても嬉しいです。
なので、来週14日で、一気に加速をつけて年明けまで駆け足でイベントを盛り上げていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。

今朝、漫画家の大橋くんと奥田さんが手がけてくれたフライヤー完全版が自宅に3000部届いた!ものスゴイ重さで、配送のおじさんが、「重いですよ!」て怒鳴っていた。かなりの重量感、やはりカラーだと重いのか?!
でも、もの凄いカッコいいフライヤーで嬉しい悲鳴です。頑張って配ろう!

夕方、まずは代々木Zher the Zooさんに1000部ほど持っていく。スタッフさんも喜んでくれた!早速入り口の壁に貼ってもらいました。ありがとうございます。
下北沢に帰って、CLUB QUEさんにて石橋英子×アチコさんライブの折り込みをさせて頂きました。入ったら、ちょうどリハ中だった。新曲がとても良かった。久しぶりに片山さん、石橋さん、アチコさんにお会いした。

夜は、渋谷のシネマアンジェリカさんまで自転車で『僕がいない場所』というポーランド映画を観に行った。
ポーランドの映画が、大好きです。今は亡きクシシュトフ・キェシロフスキの諸作品で描かれるポーランドの社会、そして人々の憂い。残酷なほど美しい情景とは裏腹な人々の心の深い闇、そして孤独が観る者の心に突き刺さります。今作も、そんなポーランド映画が浮き彫りにする日本を含む現代社会全体の問題を、一人の少年の目から見つめさせてくれる傑作だった。愛されたくても愛されることのない子供たち、そして愛し方さえわからないまま生きていかなければならない心細さ。でも、そんなものを抱えていくしかないんだとも感じる。
そこから何かを生み出していきたい。自分なりに表現していくしかない。
『ピアノ・レッスン』のマイケル・ナイマンのピアノが響いた。

帰り、雨に濡れて風邪ひきそうなので今夜は早く寝よう。この前買った『インディーズ・マガジン』で「インディーズは儲かるのか?」特集を読んでいる。ケラさんやたまの皆さん、UKP遠藤社長のインタビューを読む。何だか、いろいろ考えてしまう。正解なんてどこにもないのかもしれない。自分の中にしか。
dcd39416jpeg
今日のBGM:石橋英子×アチコ/夜鷹の星

ははの気まぐれ表紙『トランジスタ~』第8号完成!配布開始です!

お店で一人でシコシコ作ってる冊子『トランジスタラジオで聴きたい日本のロック便り』の最新号が完成しました!今月は、今日ミディからメジャー1stアルバムが発売された「ははの気まぐれ」の特集です!
トクマルシューゴさん、かえる目さん、加地等さんのディスク・レビュー掲載。ライブ・レポは先月のUFOCLUB2連発!「ははの気まぐれ企画都会のハッピーズナイト」と前野健太+おとぎ話、ゲラーズなどが参加しました「発狂天国」の模様をお送りしています!
そして、大好評の大橋裕之の連載4コマ漫画「前斗の拳」!今回は前健の前に宿敵が登場です。
松倉如子さんのエッセイも良い感じです。今月は、秋の山のぼりがテーマです。
現時点、お店(お茶の水)限定で置いています。時間ある時に他のお店(下北や新宿)にも持って行きたいです。あと、来週の『都会の迷子さん』では折込しますので、どうぞよろしくお願いします!

今晩は、渋谷クアトロにてタテタカコさんのライブを観てきました。8月のGOODMAN以来、秋の夜長にじんわり沁み込んでいく様な素敵なライブだった。ライブでは実に久しぶりに「宝石」を聴いた。この曲は、多くのタテさんの音楽を親しむ人がそうであるように、タテさんとの出会いの曲だ。是枝裕和監督の『誰も知らない』の挿入歌として使用された楽曲、この曲を聴くたびに自分の汚い、やましい心が素っ裸にされてしまう。今日もそうだった。ライブ終わった後、少し一人になりたくなる。たぶん、一人でいろんなこと考える時間が必要なんだろう。
共演なさっていた野狐禅さんも久しぶりに観ました。相変わらず、ピストルを撃たれるような衝撃だった。目が覚めた。浮ついた心が吹き飛んだ。

ライブ後、1月の『都会の迷子さん』のチラシを配らせて頂いた。タテさん好きの真摯な音楽ファンの方に、自分のイベントと対峙してほしいと思う。一緒にチラシ配っていたウラニーノというバンドさんと少し話した。良い人だった。

昨日は、東高円寺UFOCLUBにて『ゆきんこまつり』にお邪魔しました。ゆきんこさんの所属する全バンド総出演+三輪二郎という何とも賑やかなイベントだった。三輪二郎くんの口上、面白かった。ファンタスタスは思春期の自分と対面してるようなバンドだった。ねずみバンド、灰鼠さんの歌は久々に発見でした。もっともっと観たいと思った。
ドウオカタケシさんの歌、あの体以上に圧倒的な存在感、威圧感だった。
前野健太とDAVID BOWIEたち、だんだんとあの4人としての音が固まってきたような気がした。前野くんの歌、バンドの音に気持ちよく乗っかていた。気持ち良さそうだった。
ゆきんこさんソロ+弟さん笛は、何だか初めて音楽と出会った、自分の好きな音楽と出会った頃のことを思った。ありがとうございました。お疲れ様です。

帰り、高円寺の友達とラーメン屋行って、3時ごろまで公園でいろんな話をした。お酒呑んでなかったんだけど、たくさん話した。気持ちよかった。シュークリーム食べながら。

ライブ前、中野ブロードウェイのレコミンツでCD売った。査定してもらってる間、アイドルの雑誌とか写真・ポスターを売ってるお店で、「インディーズ・マガジン」のバックナンバーを買った。eastern youthの特集号、『旅路に~』の頃だ。吉野さんが若かった。ゆっくり読みたい。

相変わらず仕事はバタバタしていて落ち着かない感じです。まぁ、落ち着きがないのは毎度のことなので、せいぜい楽しんでやろうと思います。息抜きもしたいところです。

今日のBGM:エレファントカシマシ/パワー・イン・ザ・ワールド

明日、ゆきんこまつりで会いましょう。

明日はとても楽しみな『ゆきんこまつり』です!
LIVE
・ファンタスタス
・ねずみバンド
・前野健太とDAVID BOWIEたち
・ドウオカタケシ(vo,g)+すがわらゆき(vo,dr)
・すがわらゆきソロ
司会:三輪二郎

OPEN:18:30
前売り:\1800(1D別) 当日:\2500(1D込)

ファンタスタスを率いるのは、パイカルでギターを弾いていた尾林星くん!彼の歌を2年ぐらい前に、無力無善寺ではじめて聴きました。ドラゴンボールのエンディングテーマ「ロマンチックをあげるよ」のカバー、思わず胸がキュンとしました。で、今回はじめて彼の新バンドを観れます!天才を見つける名人ゆきんこさんが見込んだだけあって、かなり楽しみです。
ねずみバンドも興味深いです。闇の中に潜む一筋の光を見つけたいです。
ドウオカタタケシさん、いつもお世話になっています!その存在自体がかなり卓越しているので、歌も楽しみです。
前野健太とDAVID BOWIEたち、もう言うことないです。大好きでたまりません。
そして、司会三輪二郎!司会業はおそらく初なので、とても貴重なような気がします。
何はともあれ、ゆきんこさんのドラムが楽しみです!あんなに楽しそうにドラムを叩く女の子は初めてです。

仕事関連、なかなか思い通りには運ばない毎日。僕みたいな奴は、どうも出世とかその辺には縁がないような気がしました。でも、この仕事をやりながらいろんな人に出会えた。それは、とても幸せなことだと思う。いつまでこうゆうことしていられるか正直わかりません。けど、続けられる限り全力でやろうと思います。いろんなこと勉強させてくれて、本当に感謝しています。もし、僕が今後まったく違う職業に就いたとしても、今やっていること、出会った人々とのことは、今後の僕に繋がっていくと思うのです。ただ、今は明日に向かって走るだけです。

今日のBGM:ユニコーン/すばらしい日々

笹塚のおばあちゃん。

5596540fjpeg秋晴れの朝、ふとどこかへ出かけたくなった。休日の朝は、安心感と空虚感がない交ぜに流れている。
昼過ぎ自転車で出かけようとしたら、自転車がパンクしていた。
自転車押しながら笹塚の自転車屋さんまで行く。が、この日に限ってお店のシャッターは閉まっていた。交番で聞いても、15分ぐらい歩いたところにしかないとのこと。
しかたないので、一度家まで帰ろうと引き返す。笹塚の商店街の外れの焼き鳥屋、一度は通り過ぎたが店の古びた佇まいが気に入り戻る。店頭に、白髪のおばあちゃんが一人笑顔で微笑んでいた。焼き鳥とは別に、煮込みが置いてあった。大根やごぼう、人参がいい具合に煮込んであってとても魅力的だった。そんな僕に、おばあちゃんは「美味しいから食べていきな」って焼き鳥1本くれた。「仕事してるの?大変だろうね。こんな天気のよい日は、高尾山に行くと良いよ。これから晩秋にかけて行って来な、きっと辛いことも忘れるよ」て、初対面なのに何十年も前からの知り合いのように語り掛けてくる。
「年をとるとやりきれないことばかり増えていくよ、涙が溢れて出てくるんだ。大切な人がみんな死んでいくんだよ。耐えられないよ。ホント、涙は出るんじゃなくて溢れるものなんだね」。おばあちゃんの言葉、一つ一つが静かに胸の中へ沈んでいく。でも、生きてかなければならないんだな、とおばあちゃんは言葉ではなく、必死の笑顔で語りかけていた。できれば、何時間もおばあちゃんの話を聞いてあげたかった。僕も、いろんなことをおばあちゃんに話したかった。
今秋、都合が付けば高尾山に行きたいなぁ。そして、おばあちゃんに感想を話したい。

家に帰って、おばあちゃんの煮込みを食べた。もちろん美味しかった。そして嬉しくなった。

夕方、祖師谷大蔵へ。ウルトラマンの街だ。ちょうど、『ウルトラマンタロウ』のDVDを借りてたので、観てから行った。『ウルトラマン』シリーズ(初期作品)のドラマ性が大好きだ。本当の強さってものを感じさせてくれた。脚本が良いんだろうな。
それにしても、祖師谷大蔵の商店街は居心地が良い。昭和の匂いがする。ツヅキ屋という古本屋は、懐かしの良書、珍書などがたくさんあって楽しい。
カフェ・ムリウイというお店で、三輪二郎くんの弾き語りを観る。一瞬でその場の雰囲気を変えてしまう歌の力に酔いしれた。何度観ても、彼の歌の持つとてつもない光と闇に魅了される。彼の歌がもっともっと知れ渡るようになればと思う。いつも思うことだけど、何度でも言いたい。三輪二郎の歌、いつかは世の中にその素晴らしさを証明させたい。

祖師谷大蔵のスーパーでさんまの蒲焼(3枚で\350!)を買って帰る。
銭湯へ行って、さんまの蒲焼を焼いて食べた。心が少し膨らんだ。

今夜の空はきれいだな 星はまるで見えないけど
久々にいい夜だ この空に理由なんていらない
詞:鈴木圭介
85b134d6jpeg
今日のBGM:おとぎ話/NEW SONG~BLANK POP!!!!(今日の夕焼けを見ながら)

フラカンのライブを観てきたよ。

今日は夕方まで仕事してから、渋谷AXでフラワーカンパニーズのワンマンライブを観てきました。
久しぶりに観るフラカン、何だかドキドキしました。そういえば、僕がフラカンのライブを観たのもAXだった。その時は、何かのイベントで正直フラカン目当てのお客さんはあんまり多くはなかった。けど、その時のフラカンは尋常ではなかった。死に物狂いのライブだった。正しく、人間の爆発だった。
「発熱の男」を聴きながら、あれから5年が経つのかぁと一人感慨に耽った。とても大事な曲だ。いつ聴いても胸が振るえる、この熱を忘れてはいけないんだと思った。
新曲も素晴らしかった。今の自分と子供の頃の自分、その二人の会話。何も変わらないようで、やっぱり人は年をとることで、何かを失ったり、余計な荷物が増えていく。でも、大切なものは決して忘れちゃいけないんだと思った。最後に、「幸せっていったいなんだろう?」と問いかける今の自分に、少年はこう答える。「夢中になれるものがあるってことだろ」て。何だか、涙が出てきたよ。
僕は、今確かに夢中になれるものがあるって思える。それは、とても大事なこと、決して忘れてはいけないことなんだって確認できた。圭介さん、ありがとうです。お金、地位も、彼女も何にもない自分ですが、その気持ちだけ、今ここにあるんだって、それだけでも確信できた。少し、誇らしく思えたよ。頑張ろうなぁ、自分。
もう一つの新曲、「大人の子守唄」は去年の下北440の弾き語りライブで聴いた時も好きだったけど、バンドで聴くとまたたまらなかった。歌詞が好きです。

ライブ後、マーガレットズロースの平井さんにお会いした。お子さんと奥さんも一緒だった。赤ちゃんはぐっすり寝ていて可愛かった。ライブ途中で寝込んでしまったらしい。平井さんは、メンバーにCDを渡したいとのことで、無事渡せたようで良かった。「脳内百景」を買ってサインしてもらっていた。
久しぶりにお会いする圭介さん、前川さん、相変わらず気さくで素敵だった。彼らが第一線で頑張ってると思うと、僕も何とかがむしゃらにやらねばと思う。今月末のインストアの打ち合わせなどもお話させて頂いた。年越しも行けたら嬉しいなぁ。スタッフさん、ありがとうございました。JUICEの田代さんにもお会いできた。

僕が今この仕事に夢中になってやれてるのも、きっかけをくれたのはフラワーカンパニーズの存在があったからです。学生時代、友達がいない僕は一人でよくフラカンのライブに通っていた。悶々としていたんだと思う。自分が何をしたいのかわからなくてもがいていた。そんな時、フラカンのライブを観ていろいろ教えてもらった。何だか無性にやる気だけは湧いてきた。嬉しい気持ちの時も憂鬱な気持ちの時も、フラカンのライブを観て、僕の心はいつも振るえた。
「深夜高速」、そして『世田谷夜明け前』というアルバムを聴いて、世田谷で一人暮らしを始めた。そこからいろんな景色が見えてきた。
今の仕事をはじめ、何とかフラカンの素敵さを一人でも多くの人に伝えたいと思った。図々しいかもしれないけど、そんな衝動にかられた。そこから、フラカン以外にも心振るえるアーティストさんと出会い、今は無名の素晴らしい輝きを見せる彼らを何とか知って欲しいと思った。そして、これが僕の仕事、夢中になれるものなんだと思った。だから、今はそのことでは迷いはないです。やれるだけやろうと思う。

今日のBGM:フラワーカンパニーズ/少年

漂う人の性

夜中、NHKで女の子が歩き回る番組を見ている。めちゃくちゃ歩いてる。しかも懐かしい風景のところばかり、女の子の顔もどこか懐かしい昭和の顔をしている。おそらく、松尾芭蕉の道を行っているのだろう。確か、僕の実家埼玉の草加にも来ている。その頃は宿場町だったらしい。
通りすがりのおばあちゃんにメシおごってもらったり、とても楽しいそうで羨ましい。僕も、一週間ぐらい休みが取れたら、いろんなところを歩きたい。

昨日の夜、そして今朝にかけてインタビューの起し作業。夜、何とか入稿できた。今回は、誤字脱字に十分注意した。記事自体は、なかなか面白いものになっていると思います。取材させて頂いたワタナベマモルさんの人柄がそうさせたんだと思う。真のロックンロールの人だよ。

昼、渋谷に出て明日のフラカンライブに折込みして頂くため、会場の渋谷AXまで行ってスタッフの方にチラシを手渡す。ありがとうございます。よろしくお願いします。
渋谷タワーさんで、なぎら健壱の『日本フォーク私的大全』(ちくま文庫)を購入。前から読みたかった。フリーペーパー「JUICE」も手に取る。今月は、なんとエレカシが表紙です!カッコいい!あと、ライブスケジュールに11月14日UFOCLUBでの『都会の迷子さんvol.2』のことも載っていて嬉しかったです。頑張ろう。

夕方、立ち食いそば屋できつねそばを食べて会社へ。制作を担当している三輪二郎、そしてそれと同時に計画しているキャンペーンの概要をまとめる。けど、なかなかまとめられなかった。
その後、お世話になっている制作の方と共に、新宿タワーさんへ営業。お邪魔しました。三輪二郎、いろんなところで展開できるように頑張ろう。よろしくお願いします。

夜、一度お店に帰って溜まっていた仕事を済ます。まぁ、そんな済まないけれど。やれることはやったかな。

で、今まで渋谷で三輪二郎のCDジャケ写・アー写関連の打ち合わせ。が、正直疲れ気味で、眠気も激しく話しについていけなかった。でも、仕事に情熱を燃やしている人といると刺激になる。けど、少し落ち込む。自分の能力、知恵のなさを痛感してしまう。
帰り、フラカンを聴きながら自転車で下北まで帰った。「深夜高速」大音量でかけてたら、無性に生きてやろうと思った。

明日も仕事なので、メシ食って『ドラえもん』読んで寝よう。

今日のBGM:マモル&ザ・ディビス/想像しよう

三輪二郎マスタリング終了!

449b15f2jpeg昨日のマスタリング作業にて、三輪二郎といまから山のぼり初音源が出来上がりました。
今日の昼、三輪さんと下北で合流し手渡された。苦笑いの三輪さん、だけどそこはかとない自信がある顔だ。
茄子おやじのチキンカレーも美味しかった。チラシを置いてもらった。

三輪さんと一緒にモナレコード、シティカントリーシティに顔を出す。CCCでは、曽我部恵一バンドの上野さんに三輪さんを紹介できた。でも、少し知っていた。

出来上がった音源を聴きながら、小田急で新宿まで向かう。窓際から見る景色が、いつもとはちょっと違って見えた。
ヨドバシカメラで三輪さん音源用CD-Rとインタビュー用カセットテープを購入。

大橋くんから年明けの『都会の迷子さんvol.3』のフライヤー画像が送られてきた。これは、本当にかなり素敵な感じです!初のカラーにも挑戦しています!11月14日『都会の迷子さんvol.2』には、折込できるかと思います。出演者も発表します!新年なので、かなりてんこ盛りです。よろしくお願いします。

三輪さん音源で興奮して、会社でお世話になっている方に連絡する。で、あちらも興奮気味に絶賛、そして今から話し合おう、ということで急遽本社へ向かう。
いろいろ課題はある、確かに。でも、本当の熱い気持ちでもって何とか乗り越えていきたい。

夕方、東北沢のアパートへ帰り、銭湯へ。ゆっくりゆっくり浸かった。あわあわ風呂が気持ちよかった。

夜は、下北沢でワタナベマモルさんのインタビュー取材。12月初旬にマモルさんプロデュースのドクターフィールグッドのトリビュート盤発売されます。「自分自身が楽しみたい。ただそれだけで20年やってきたんだ。」て言葉、そして笑顔が素敵だった。20年初期衝動を続けている偉人だ。一つ一つ言葉、かみ締めるように聞いてました。こんな機会めったにないので、本当にありがたかったです。いい記事にしたいです。読んで下さい。
来月末配布のフリーペーパー「FOLLOW-UP」にて白黒半ページですが掲載される予定です。
まだ、テープ起してませんが、何とか入稿に間に合わせよう。やります。

今日はのんびり映画観たり、レコミンツでCD売ろうと思ったけどいろいろあった。2.3日ぐらいいっぺんに詰めこんだ感じです。それも、全ては三輪二郎といまから山のぼり初音源の感激から。ホント、良い作品できました。来年発売に向けて、これから宣伝・営業ガツガツやっていきます。ぜひ、聴いてください。何か感じると思います。よろしくです。

タテタカコさんがライブで言っていた、「今を掴みたい」、ホントただそれだけなのだ。

今日のBGM:タテタカコ/あした、僕は~道程

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

リンク

フリーエリア

最新CM

最新TB

プロフィール

HN:
佐藤正訓
年齢:
44
性別:
男性
誕生日:
1981/04/15
職業:
ハヤシライスレコード
趣味:
名画座と古本屋めぐり
自己紹介:
レーベル:【ハヤシライスレコード】
イベント:【都会の迷子さん】

【ハヤシライスリリース情報】
■三輪二郎といまから山のぼり『おはよう おやすみ』(HAYA-1)
■前野健太『さみしいだけ』(HAYA-2)
■壊れかけのテープレコーダーズ『聴こえる』(HAYA-3)
■アカシモモカ『コスモポリタンパレード』(HAYA-4)
■いなかやろう『すばらしい日々』(HAYA-5)
■住所不定無職『ベイビー!キミのビートルズはボク!!!』(HAYA-6)
■オニ(fromあふりらんぽ)『SUNWAVE HEART』(HAYA-1001)

上記作品、全国レコード店にて好評発売中です!

バーコード

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析

お天気情報

FX NEWS


-外国為替-

過酷人生ゲーム

忍者アナライズ